組織活性化コンサルタント千葉理恵子 公式サイト

世代間の違いを理解した上で育成するコツ Part 3

世代間の違いを理解した上で育成するコツ Part 3

 

価値観が違う人との効果的なコミュニケーションについて

今回で3回目となりました。

 

前回は聞く時に避けたいこと、

自叙伝的反応を紹介しました。

 

今回はいよいよどのように「聞く」のか、その方法です。

5つの「聞く」レベル

「7つの習慣」では、「聞く」を5つのレベルでわけています。

 

1 無視する

2 聞くフリをする

3 選択的に聞く

4 注意して聞く

5 相手の身になって聞く

 

5を「共感による傾聴」とも言います。

皆さん、いかがですか?

職場や家庭で2や3をしていませんか?

 

注意して見ていると結構な頻度で見かけます。

 

2や3のような聞き方で自叙伝的反応をされたら、

話し手はどう感じるでしょうか?

 

良い関係になるとは思えませんよね。

共感による傾聴

相手の身になって聞く、共感による傾聴は

難しいことではありません。

 

相手の話しを良く聞いて、何かをつけ足したり、

質問を考える必要はないのです。

 

具体的にはこうします。

 

第1段階: 相手の言葉をそのまま繰り返す

第2段階: 相手の言葉を自分の言葉に置き換える

第3段階: 相手の気持ちを言葉にする

第4段階: 相手の言葉を自分の言葉に置き換えると同時に、

相手の気持ちも言葉にする

 

いかがですか?

 

あくまでも相手の話しが主体で、

聞き手の意見はまったく入っていませんよね。

 

これが「相手の身になって聞く」ことです。

ごまかしは効かない

「自分の立場」で聞いている限り、

たとえ自叙伝的反応をしていなくても、

話しを聞く動機が自叙伝になってしまいます。

 

言葉に現れなくても、それは態度に現れます。

人間はそういういうことはとても敏感に反応するのです。

 

「共感による傾聴」で信頼関係を築くことができれば、

ハラスメントなどもなくなる、私はそう考えています。

 

皆さんもぜひ「聞く」ことを意識してみてください。

 

関連記事

おススメの記事