組織活性化コンサルタント千葉理恵子 公式サイト

人材を定着させるためにハラスメントのない組織をつくる

人材を定着させるためにハラスメントのない組織をつくる

 

私は研修講師としても活動しているのですが、最近は「ハラスメント対策研修」のご依頼が増えてきています。

 

ご存知のように今年4月の改正労働施策総合推進法の成立により、事業主はパワハラを予防するための必要措置を講じることが義務付けられました。

 

施行は大企業は2020年4月から、中小企業は2022年4月からとなっています。

 

そんな背景もあり、ハラスメント予防対策として研修を実施する企業が増えてきています。

価値観の対立

最近はいろいろな情報がネットで簡単に手に入るので、ちょっとしたことで

 

「それってパワハラですよね」

 

なんて言われたりします。

 

そうすると今度は管理職の方が委縮してしまって、肝心の指導ができない・・・なんて事態にもなっています。

 

これでは本末転倒ですよね。

 

「ハラスメントは価値観の対立」が原因になることが多いです。

 

上司はこう思った。

でも言われた部下は違う受け取り方をした。

 

これが価値観の対立です。

 

世代間ギャップではよくある話ですが、これが言動によっては「ハラスメント」と取られてしまいかねません。

 

ですからハラスメントにならないコミュニケーションを考えていく必要があります。

 

そうでなくても今の管理職は働き方改革などもあり、考えなければいけないことが沢山あります。

 

その上でハラスメントにならないように気をつけなければいけないので大変ですよね。

誰でもハラスメントを起こす可能性がある

でも管理職だけがハラスメントの行為者になるとは限りません。

 

誰でもなりえるのです。

 

以前はセクハラと言えば「男性から女性に対するもの」でしたが、最近は逆もあるし、同性でもありえます。

 

また最近はマタハラ、パタハラ、スメハラなど、いろいろなハラスメントを聞くようになりました。

 

時代の価値観と共にこれからも変わっていくと思います。

 

でも大事なことはハラスメントを起こさない組織づくり。

 

「価値観の対立」を少しでも減らすためには、やはり普段からのコミュニケーションではないでしょうか。

 

何か違和感を感じてもそれをすぐに言えるような環境であれば、深刻なハラスメントにはならないですよね。

 

そんな組織づくりのきっかけとなれば、と思いながら研修をさせて頂いています。

関連記事

おススメの記事